
応援よろしくお願いします♪
みなさんはジュニアNISAは利用していますか?
(2023/12/01 17:35:36時点 Amazon調べ-詳細)
うちはジュニアNISAが改正になってから利用価値が高いと思い始めることにしました。
なんとなくお得なんだろうけどなぁってボヤけている人は沢山いると思います。
この記事の結論です。
心にゆとりのある人はジュニアNISAで投資をしましょう♪
かなりお得な制度になっています!
余裕のある人は積極的に活用すべきだと思います♪
この記事はこんな人に読んでもらいたい♪
- どんなメリットがあるのか!
- どんな使い道があるのか!
- 出口ではどうすればいいのか!

ジュニアNISAとは?
まずジュニアNISAとは少額投資非課税制度のひとつになります。
少額投資非課税制度とは株や投資信託の売却益や配当に一定の制限までは非課税にするという仕組みです。
このジュニアNISAを使うにはいくつかルールがあります。
ジュニアNISAの概要
- 対象年齢 0歳~19歳
- 非課税枠 年間80万まで投資可能
投資可能期間は制度終了の2023年までとなっています。
今年から始める場合は3年×80万でMAX240万まで非課税で運用出来ます。
- 非課税期間 20歳まで
非課税期間は5年間ですが期間終了後に継続管理勘定に移し替えることで20歳になるまで非課税で運用することが可能になります。
ただロールオーバー手続きが必要になります。
- 払い出し 2024年以降であればいつでも払い出しが可能
ジュニアNISAは就職や進学など子供のために作られた非課税制度だったため18歳まで払い出しが出来ないというルールでしたが、ジュニアNISA2023年に廃止が決まったことにより2024年移行いつでも払い出しが可能になりました。
- 年間80万を非課税で運用できる
- 今始めたら240万まで非課税で運用できる
- 非課税期間は手続きをすれば20歳になるまで
- 2024年以降なら払い出しが出来る
いくらぐらいのお金になるの?

2023年までの3年間×80万円=240万をジュニアNISAに投資した場合で考えてみます。
投資先は楽天VTIでリターンは7%で17年間積み立てた想定です。
資産額は780万になります。
値上がり益は540万円です。

で本来であればこの運用益540万から2割の税金が引かれます。
なので108万が引かれることになるんです。
ジュニアNISAで運用していればこの108万が引かれることはありません。
これがジュニアNISAのメリットになります。

ジュニアNISAは受け取った配当金の再投資が出来ないんです。
だから配当金を出さずに内部的に再投資する投資信託の方が繰り延べ効果は高いです。
配当金を再投資したいのであればジュニアNISAで株やETFはやめましょう。

投資先はどこがいいの?
ジュニアNISAは一般NISAと積立NISAの中間ぐらいの仕組みになっていると考えます。
なので長期で運用するのも良いですし短期、中期投資でもいいと思います。
長期投資
よく言われていますが15年以上インデックス投資を行えばマイナスリターンになる可能性はほぼゼロになります。

なので子供が5歳以下である人ならばジュニアNISAで長期運用は良い選択肢であると思います。
インデックスはどの銘柄がいいの?
全米インデックスや全世界インデックスが良く選択肢になります。
好きなインデックスでいいと思います。
この2つは良く議論の対象になりますが犬と猫はどちらが好きみたいなもんなので比較する自体が間違っています。
自分が信じて長く保有できる利点を見いだせる銘柄を選択すればいいと思います。
結局リターンは結果論でしかありませんし誰にも未来は分かりません。

短期、中期投資
払い出し制限が撤廃されたので5年10年程度で売ることを考えるのもありだと思います。
5年、10年で考えればGAFAでもいいのかなって考えます。
リターンは確実にその方がいいですし。
仮に投資中に今をときめく企業が衰退したとしてもここまで普及した巨大企業が5年、10年で無くなることはないでしょう。

ただ個別銘柄を保有するにはそれなりのしっかりした意思が必要になりますね。
結局投資先はどこが?
払い出し制限の撤廃で一般NISA的な使い方が出来るようになったのもジュニアNISAの魅力です。
なので従来の長期運用でも短期、中期運用でも運用益を上げることは可能だと思います。
だだなんにせよ目的の無い投資は意味がありません。
ジュニアNISAで運用したお金を何に使いたいかにより運用方法は変わると思います。

ジュニアNISAの使い道
ジュニアNISAは一般的な使い道って?
基本的にジュニアNISAは子供のための資金を運用する目的で出来ている制度です。
親が使うのであれば贈与税の対象になる可能性があるから注意が必要になります。

そうなると使い道として子供の教育費や就職準備に使うのが一般的になります。



今までのジュニアNISA
18歳以降じゃないと引き出せない場合の使い道
- 大学の授業料
- 就職の準備金
- 本人の投資教育
18歳まで使いたくても使えないのでこのぐらいの用途に自ずと制限されていました。
払い出し制限撤廃後のジュニアNISA
2024年以降払い出しが可能な場合の使い道
- 小中高大の学費
- 就職準備金
- 習い事
- 子供の趣味
- 子供の治療費
仮に0歳の子供が今年からジュニアNISAを開始したとすれば3歳から払い出しが可能になるんです。
そうなると18歳からしか使えなかったお金を3歳から使えるようになります。

だから先ほど話したように短期・中期の投資も生きてくるしその方が使用目的によってはいいのかもしれないんです。
ただ注意してほしいのは2024年以降ならいつでも引き出すことが可能になりましたがその際全額払いださないといけなくなります。


だから用途に合わせてジュニアNISAの投資先を考えることが大切なんです。
ジュニアNISAの出口戦略
よくジュニアNISAで問題だと言われるのが18歳で暴落にあったらどうしようというものです。
なぜこんな悩みが出てくるのか?
非課税を受けられる期間に損をして終わりたくないという思いからでしょう。

これはジュニアNISAに3年間投資して15年後にリーマンショックがきた想定のチャートです。
銘柄はVTIです。

せっかく積立期間を含めると20年近く投資してきていざ学費払うタイミングでマイナスになったら切ないですよね。
2023年以降も積立投資出来ればまた違うんですがジュニアNISAではそれが出来ません。
こうなるのが怖くてジュニアNISAを敬遠してる方が多いんだと思います。


ジュニアNISAは20年たっても強制的に払い出されることはありません。
そのまま課税口座で保有して運用を続ける事が出来るんです。
ただしその後の運用に関しては非課税にはなりません。
課税口座に移ると取得金額が非課税終了時の価格で再計算されて譲渡益・分配金に対して課税されるようになります。

で先ほどのチャートを運用し続けた場合のチャートです。

その後株価は持ち直していき10年後には4倍になりました。
なので考え方としては
- ジュニアNISA運用中に上昇相場で運用益を得られたらラッキー!
- 得られなくてもその後も長期投資して子供の将来の資産に出来ればオッケー!
そのくらいの考え方で向き合うのが理想だと思います。

こんな人には学資保険の方が向いていると思います。
そんな状況の人はやめたほうがいいです。
ジュニアNISA以外の出口戦略についてはこちら♪

ジュニアNISAへの向き合い方 まとめ
ジュニアNISAはうまく利用すればインデックスのリターンでも資産は倍以上の運用益を非課税にすることが出来る素晴らしい制度です。
払い出し制限が2014年以降ならいつでも引き出すことが出来ることにより使い道の幅も広がりました。
短期、中期投資で利益を得ることも可能だと思います。
そのため運用目的に合わせて投資先を選ぶことが大事
- 小学校入学して使いたいのにインデックスじゃ役不足
- 仮に18歳大学の資金にしたいならインデックスは大いに選択肢となる
ただしジュニアNISAは一括投資に近い形の投資法になりドルコスト平均法の恩恵を受けることが難しいです。
そのため出口で暴落に巻き込まれ使いたい時に暴落していて引き出せないような実態になることも十分考えられます。
仮に学費や目的通りに使えなかったとしても将来の子供の役に立つ資産に出来るならいいと思える考え方が大切です。
そのためにはゆとりある資金でジュニアNISAを運用することが大切です。
ジュニアNISAが向いている人はこんな人です。
- ジュニアNISAの資産が暴落により使えなくても目的への代替資産がしっかり確保出来ている人
- 20歳以降も引き続き運用することに問題を感じない人
ジュニアNISAとの向き合い方 おわりに
いかがでしたでしょうか?
ジュニアNISAを保有するときに大切な心構えについて書いてみました。
ジュニアNISAに限ったことではないですがやはりゆとりのある投資を行うことが一番大切なんじゃないかなって思います。

って言う気持ちで行うのは投資ではなくギャンブルと一緒ですよね?
なのであわよくば利益が出るぐらいの感覚でいいんです。
利益が出なくてもいいと思える枠の中でジュニアNISAを運用することが家族も子供も幸せになれるんじゃないかって思います♪
ジュニアNISAはとてもいい制度なので心にゆとりをもって是非使っていきましょう♪
(2023/12/01 17:35:36時点 Amazon調べ-詳細)
皆さんの暮らしが少しでも豊かになりますように♪
スマイルズでした♪
応援よろしくお願いします♪