こんにちは♪スマイルズです♪
みなさんは寄付をしていますか?
私は今年から寄付をはじめることにしました。
分からないことや疑問だらけでしたが自分なりに寄付について色々調べました。
そのおかげで嫌な気持が無い状態で寄付が出来るようになりました。
寄付は人を助けるだけじゃなく自分の心も豊かにします。
これから寄付しようと思っている人に寄付することの良さが伝わればいいなと思いこの記事にしてみました。
この記事はこんな人にオススメ
- 寄付をしてみたいけど迷っている人
- 寄付って怪しくないと思ってる人
- 寄付しても意味ないでしょ?と思っている人
なぜ寄付をしたいと思ったのか

私はある程度自分の生活や家族を養うのに問題無い生活を送れるようになりました。
目標通り順調に投資も出来ているし欲しいものも買えています。
今は特に欲しいものがないですしお金の使い道が見当たらない。
そんな風に思うようになったんです。
そして余っているお金を有意義に使うことが出来ないかと考えるようになりました。
その時にちょうど身近で寄付をしている人がいて寄付ってなんなんだろう?
って思うようになりました。
ニュースなんかで有名人や大富豪も寄付しているのをみますよね?
なぜ寄付しているんだろう?
寄付したら何かいい事あるのかな?
寄付にたいして様々な疑問が出てきました。
そこで寄付について調べてみる事にしたんです。
そして色々調べていくうちにますます寄付したいなって思うようになりました。
お金には4つの使い道があります。
消費、貯金、寄付、投資です。
消費と、貯金は生きていれば勝手に身に付きますが寄付と投資は自分から近づかなければ身につきません。
自分がしてこなかった最後のお金の使い道をこれからしていきたいと思います。
(2023/02/04 10:57:16時点 楽天市場調べ-詳細)
この本からも色々教えてもらいました。
ただ寄付すればいいだけなんだけど寄付に対してしっかり腑に落ちてから始めたかったんです。
寄付に対する疑問

寄付することはいいことだってイメージはみなさんにありますよね。
でも寄付を躊躇してしまうのは何故なのか。
私はこの3つが理由で寄付を躊躇させる原因になっていました。
寄付したお金って悪用されてない?

結局お金を寄付しても支援に使われないで支援団体が使ってるんじゃないの?
払ったお金は貧しい国の人に届かないんじゃないの?
そうな風に考えた事って無いですか?
私はそう考えてました。
でもこれは違います。
例えばアフリカの貧しい国でおなかを空かせた子供がいるとします。
それにたいしてあなたが飛行機代を払って現地で車を借りて子供にあげる食料を買って行くことができますか?
莫大な手間と金額ですよね。
その手間を代わりにやってくれるのが寄付団体なんです。
自分が直接助ける事が出来ない代わりに専門家にお金を渡してうまく使ってもらうんです。
寄付したお金がお腹を空かせた子供に直接届かなくても届けようとする人の交通費、食費、ホテル代そんな風に使われたなら自分が寄付したお金は立派に使用されている。
自分に酔ってるだけじゃないの?

どうせ寄付してることに酔ってるだけだろ!
そんな事をしているやつは偽善者だ!
これも良く聞きますよね!
そうです偽善者なんです。
そして自分に酔っているんです。
でもそれっていけない事なんですか?
人間は4つの大きな欲求を満たすことで人生に深い意味を感じるらしいです。

そのひとつが善意です。
自分がした事で人が喜んでいることに幸福を感じるんです。
人にプレゼントを買うのもそれと同じです。
そのプレゼント先が寄付に変わっただけなんです。
これは寄付をしている人にしか満たせない感情です。
どんどん自分の為に満たせばいいんです。
それが人のためにもなるなら最高ですよね。
偽善であろうが自分に酔っていようがその気持ちを満たすために寄付をするのは全く問題ない。
どこに寄付すればいいのか分からない

寄付先と言っても物凄い数です。
国内、国外にものすごい数の寄付団体があります。
その寄付団体の内容も様々です。
どこに寄付したらいいか分からないのも寄付が億劫に思う理由かもしれませんね。
寄付先を考えるのに大事な指標があります。
それが認定NPO法人かどうかです。
国内のNPO法人は5万2000団体ありますが、認定NPO法人は1000団体程度しかありません。
これだけでは判断出来ませんがこの認定があるだけで安心寄付が出来る材料になりますね。
NPO法人が認定NPO法人になるには経営がしっかりしていて年間3,000円以上の寄付を100人集めていることが条件になるんです。
100人の寄付者を常時確保することが出来るということはある程度信頼がおける寄付対象になります。
寄付に対する疑問 まとめ
これら3つの疑問にたいして自分で調べた事により自分のイメージしていたモヤモヤを払拭することが出来ました。
寄付への考え方を変えるだけで寄付への距離がぐっと縮まります。
そして解消されたと共に寄付したいなって気持ちが強くなりました。
- 寄付金が自分の思った場所に届いていなくても何かの役には立っている
- 寄付金は誰かの役に立つための手数料
- 自分の欲を満たす為に寄付をすればよい
- 認定NPO法人に寄付をする
私はここに寄付をしました
私は色々悩んだ末にワールドビジョンという寄付団体に寄付を行う事にしました。
ワールドビジョンは1950年にアメリカで設立した寄付団体で90カ国に事務所があり100カ国で活動を行っています。
私はこの団体のチャイルドスポンサーシップと言う寄付対象に月4500円寄付しています。
寄付の方法ですがクレジットカードから決められた日に毎月引き落としが行われます。
だから初めに設定してしまえばその後特にすることはありません。

なぜ私がワールドビジョンに寄付することに決めたのか大きな理由となった3つのを説明していきます。
子供を対象にした寄付をしたかった
先程も述べたように寄付にもさまざまな種類があります。
- 紛争
- 自然保護
- 動物保護
- 難民支援
- 医療支援
- 災害支援
その中でも私はやはり子供達の未来が豊かになるような寄付をしたいなと思いました。
せっかく時間や才能があっても環境が整っていないせいで発揮できない子供たちをひとりでも少なくすることが私たちの未来も廻りまわって良くなるような気がします。
やはり子供が豊かに暮らしていけるような環境を作ってあげる事が先に生きる者の使命なのかなって思います。
素晴らしい未来が待っている子供達のために環境をしっかり整えてくれそうな寄付団体がワールドビジョンでした。
寄付先の子供とやり取りが出来る
他の寄付先にはなかなか無い仕組みなんですがワールドビジョンにはチャイルドスポンサーという寄付の仕組みがあります。
寄付したい地域と性別を選ぶとワールドビジョンが選んだ子供のスポンサーをする仕組みになります。
スポンサーになった子供から1年に1回手紙が届いたりその子供に手紙を書いたり会いに行ったりも出来るんです。
寄付をしていても寄付してることに実感が湧きづらいですがこういう仕組みがあると寄付している実感が湧きます。
私がスポンサーになったのはインドの7歳の女の子です♪
歌を歌っている動画を送ってくれました♪
ちなみに寄付金はスポンサーの子供に直接使われるわけではなくスポンサーになった子供が住んでる地域の環境改善に使われます。
ワールドビジョンの理念が良かった
『何もかもは出来なくても、何かはきっと出来る』
会社を設立した型の考え方がホームページに載っていました。
この言葉をみてなんかいいなって思ったんです。
あまり大きく考えず自分に出来る範囲で出来る事をやれたらいいなって思えました。
寄付先を決めた理由 まとめ
この3つのことが理由で私はワールドビジョンに寄付をすることにしました。
私がワールドビジョンに寄付する事を決めた理由はこんな感じです。
- 子供の未来に力を入れている寄付団体に寄付したかった
- 子供のスポンサーになるという仕組みが寄付する実感を与えてくれる
- 会社の理念に賛同する事が出来た
寄付をするメリット
寄付をしたことで思うようになったことです。
寄付を始めたばかりなので実際のメリットはあまり分かりません。
ただ寄付を始めようと思ったことで考え方に良い変化が起きました。
人のためと思えるようになる
人のためになれていると思える事が嬉しい。
今まで自分の事にしか興味が無く自分の欲を満たす為だけに生活をしていました。
ただ欲ってどこまで行ってもキリが無いんですよね。
もっと欲しいもっと良く出来る。
結局どこまで行っても満たされ無いんです。
でも寄付で誰かの役に立てるとそれだけで心が満たされます。
誰かの役に立てると思えることで心が満たされる。
ワクワクする
私が寄付することでその子供の生活が良くなりその子供が将来世界を驚かせるような発明をする事になるかもしれないなぁ♪
なんて考えたら物凄くワクワクしませんか?
そんな事を考えるだけで毎日が少し楽しくなります。
これは寄付しているから思える気持ちだと思います。
寄付したことで未来が前向きに進むと思えるとワクワク出来る
子供の教育になる
私には子供がいます。
寄付をする姿をみせることで子供にいい影響を与えられると考えました。
まだ2歳なので寄付していることも分かりませんが子供の頃から寄付ということを身近に感じてもらいたいと思いました。
まだ手紙とか書けないですがもう少し大きくなった時に手紙を書かせたりスポンサーの子供から来る手紙を読ませる事で何か感じることがあればいいなって思っています。
スポンサーになった子供は7歳なんですが一緒に成長する過程を見ていきたいと思いました。
寄付という普通に生きていれば出来ない経験を小さいころから体験させられる。
まとめ
寄付に対してどうしようか迷いがあるのであればその疑問に思っている事をとことん調べてみるのがいいと思います。
お金払うのはもったいないなって思う気持ちがあればそれはしない方がいいと思います。
- 寄付金が悪用されていないか
- 寄付金が高くないか
- 結局自己満足ではないか
私はそれらの疑問に自分なりに答えを出す事が出来ました。
せっかく寄付をするんであれば気持ちよく寄付するべきだと思います。
調べて納得できたおかげで気持ちよく寄付を始める事が出来ました。
そして寄付をする事により今までに経験出来ない感情を覚える事が出来ました。
- 自分の欲が満たされる
- 将来が楽しみになる
- 子供にもいい影響を与えられる
誰かの役に立てて自分も満たされるなんてこんなに素晴らしいことないと思います。
これからも寄付を通じて人の役に立ち自分の心も満たしていきたいです。
そして私はワールドビジョンに寄付することにしましたが、みなさん自分がどこに寄付したいかをしっかり考えて決めることが大切です。
最後に
いかがでしたでしょうか?
私が寄付を始めた理由や寄付先を選んだ理由をまとめてみました。
色々勉強をしてみて思いました。
なんで寄付するんだろう?
どこに寄付しよう?
そんなことを考えてるところからもう寄付は始まっているんだと思いました。
金額は関係ありません。
まず自分の出来ることから始めていけばそれがどんどん大きな輪になっていくと思います。
『何もかもは出来なくても、何かはきっと出来る』
スマイルズでした♪
クリックよろしくお願いします。