こんにちは♪スマイルズです♪
今回は家を綺麗に保つ方法について話したいと思います。
みなさんの家は片付いていますか?それともゴチャゴチャでしょうか?
今回はゴチャゴチャした部屋にならない秘訣を3つ解説したいと思います。
今回の結論です。
- 物を捨てる・量を減らす
- 収納は買わない
- ルンバを買う
この3つについて詳しく説明していきたいと思います。
なぜ部屋が汚くなるのか?
そもそも何故部屋がゴチャゴチャして汚く見えるのでしょうか?
正確に言うと汚いでは無く物がたくさんあって綺麗に見えないが正しい表現だと思います。
汚い部屋に住んでいる人のほとんどに共通する点はこの3つです。
- 家の物が多すぎる
- 物を捨てる事が出来ない
- 無駄な物がたくさんある
なのでこの3つを改善することが出来れば綺麗な部屋になるっていうことですね。
ではどうすればこの3つを改善することが出来るのでしょうか?
とにかく捨てる
部屋をきれいに保つ方法1つ目はこれです。
とにかく捨てる

これに尽きます。
物が無ければ汚くなりようが無いんです。
でもなぜ捨てられないんでしょうか?
私はとにかく捨てるのが好きな性格なので気持ちは分かりませんがおそらく勿体ないって気持ちが一番大きいのではないでしょうか?
そんな風に思っている人は多分一生捨てる事が出来ないでしょう。
ではどうすればいいんでしょうか?
それは捨てる基準を設けることです。
機械的に処分していくしかないんです。
それでは色んな物の捨てる判断基準を書いていきますね。
洋服・靴

服って気付いたら増えているんですよね。
かさばるし結構なスペースをとるので捨てればかなりスッキリすることが出来ますよ。
私が服を管理する方法
- 一年間着なかった服は捨てる
- 何か新しい服を買ったら代わりにひとつ捨てる。
1年使わなかったら捨てる
基準は1年間着なかったら捨てるです。
着ない服は1年どころか一生着ません。
なので期限を決めてその間に着なかった服は捨ててしまいましょう。
メルカリやリサイクルショップでも売れるので経済的に処理できます。
総数量を決めておく
ハンガーの量をあらかじめ決めておきます。
新しく服がひとつ欲しくなった場合は今ハンガーに掛かっている服をひとつ処分します。
これなら服が増えていくことは無いですよね。
靴も同じです。
あらかじめ数を決めてそれ以上にならないように管理するんです。
私は服は夏冬合わせて40着・靴が9足で管理してます。
子供のおもちゃ

子供のおもちゃはかなりかさばりますし綺麗に収納出来ません。
子供のおもちゃでかなり家がごちゃつきますねw

私がおもちゃを管理する方法
- 全く遊ばなくなった物は捨てる
- 大きなカゴに入れる
興味が無いおもちゃは捨てる
ずっと使っていなかったおもちゃを急に使い出す場合もありますが見てると好きなおもちゃと嫌いなおもちゃがハッキリしてきます。
なのでずっと使わないおもちゃは捨ててしまう方がいいですね。
兄弟が出来たらとかいつか使えるなんて考えると捨てれなくなってしまうので買ってあげた子供が興味を示さなくなったら捨ててしまいましょう。
高かったから捨てるのもったいないと思うのであれば100均のおもちゃがオススメですよ♪
100均で買った物なら捨てるのに躊躇しないと思います。
それに100均のおもちゃのクオリティも侮れないんですよ♪
おもちゃ収納はカゴ
おもちゃをバンバン投げて散らかすので結局いくら整理してしまってもまたすぐに散らかります。
毎回綺麗に収納しているのをすぐに散らかされたらストレスになるんですよね。
無理なものに時間を割いてもしょうがないので割り切りましょう。
大きめのカゴにとりあえず入れるようにするだけでいいと思います。

これなら片づける方も遊ぶ方もストレスにならないですよ♪
タオル

タオルも処分に明確な判断基準の無いものだと思います。
みなさんはタオル、バスタオルを捨てる基準を定めていますか?
バスタオルなんかは汚れるわけじゃないのでなかなか捨てようとは思わないですよね。
私のタオルの管理方法
- 一年に一度全て入れ替える
- バスタオルをやめる
1年に一度総入れ替え
私はバスタオルを交換する期限が明確に出来ないので1年に1回総入れ替えすることに決めました。
タオルって地味に高いんですよね。
そして10枚用意すれば1万円とかかかりますよね。
それで躊躇してしまったりするんです。
そこでいい方法を見つけました。
タオルをふるさと納税で買うんです。
ふるさと納税ならタダです。
私は毎年ふるさと納税でタオルを入れ替えています。
バスタオルを辞める
風呂上りにバスタオルを使わないでフェイスタオルを使用するようにしています。
これによりタオルの収納スペースは半分で納まりますし洗濯の改修も1/3ぐらい減りました。
拭き取りきれないんじゃない?って声も上がりそうですが全く問題ないですよ。
拭き取りきれなければ2枚使ってもいいです。
それでもバスタオルより全然少なくて済みますよ。
うちは家族みんなフェイスタオルです。
郵便物・書類

これも地味に捨てるのためらったりするんですよね。
単純にちらしだったら捨てればいいんですけど大事な書類だったりすると捨てれなくてどんどんたまっていきますよね。
私の郵便物・書類の管理方法
- 週に1度処分する日を決める
- 郵便物をネットにする
週に一度管理
うちは届いた郵便物を決められたトレイに入れます。
それで毎週日曜日にトレイの整理をします。
1週間で貯まる量はしれていれるのでこのスパンで処理することをオススメします。
これ以上の期間になるとトレイが紙で溢れかえります。
この方法にしてから郵便物がたまらなくなりました。
そもそも紙を送らせない
これが一番ですね。
ネットの設定を変更してなるべく家に郵送されないように設定するのが大事です。
本当に大切な書類って暗証番号やパスワード書いてるものぐらいですよね。
環境にも優しいのでめんどくさがらずに設定を変更しましょう。
収納は買わない
部屋をきれいに保つ方法2つ目はこれです。
収納は買わないこと
(2023/02/04 11:41:49時点 楽天市場調べ-詳細)
こんなやつですね。
備え付けのクローゼットや納戸以外に収納する家具を買わない事です。

そう思いますよね。
ですがそれが逆に片付かない部屋にしているんです。
自分の家の収納スペースに空になっているところはありますか?
そうなんです。
結局収納する場所があればそこに物を入れてしまうんです。
だから収納スペースに比例して物が増えていきます。
自ら物を増やすように仕組んでいるんですね。
考えてみて下さい。
もし備え付けの収納の中に全ての物が収納されたとしたら部屋はどうなりますか?
まず収納ケースやタンスなんかのスペースが不要になればそれだけで部屋が広くなりますよね。
なのでなんとかそこに納められるようにすれば部屋が絶対に綺麗になりますね。
先程話をしたとにかく物を捨てる理由も備え付けの収納に納めるためです。
収納は片付けるためにあるはずがいらない物を増やしている
出来る限り収納を減らす努力をしましょう。
物を買うときの判断基準に収納スペースに収まるかも考えてみて下さい。
収納出来ないものは買わないという判断が出来るようになると思います。
ルンバを買う
部屋をきれいに保つ方法2つ目はこれです。
ルンバを買いましょう♪
ロボット掃除機なら何でもいいですよ。
(2023/02/04 11:41:49時点 楽天市場調べ-詳細)
ルンバを買うとルンバが自動で掃除してくれるので掃除機をかける手間なんかが減り楽できますし結構しっかり掃除してくれるので重宝しています。
ただルンバのいい所はそこだけじゃなかったんです。
ルンバを使用するためには床に物を置く事が出来なくなります。
床に物があるとうまく掃除してもらえないからですね。
実はそれがルンバを買うことの一番のメリットだったりします。
そのためルンバを買うだけで部屋が綺麗になりますよ。
ルンバが掃除しやすいように要らないうちに部屋が片付く
実際ルンバが掃除してくれてるのがおまけみたいなもんです。
試しにルンバ買ってみて下さい。
部屋を綺麗にする方法 まとめ
今回の紹介した方法を使えば部屋が見違えるように綺麗に見えると思います。
自分の部屋を見渡してみてまず減らせる物が無いか確認してみましょう。
極端なミニマリストになる必要はありません。
単純にいらないものを減らして極力家に物を置かない事が綺麗に見えるコツですね。
- いらない物は捨てる
- 収納は買わない
- ルンバを買う
そもそも本当に必要なものってそんなに無いんです。
捨てれなくて執着していた物も一度捨ててしまえば結局無くても気にならなくなります。
無ければ無いなりに暮れすことが出来ます。
また全てに共通することですが
- もったいない
- めんどくさい
この二つが片付かない部屋にしている大きな原因になっていると思います。
なにか処分をしようとしていてこの二つだ思い浮かんだときは処分するべきだと思います。
もったいない、めんどくさいこの二つ言葉でいらない物を捨てれなくなったことがないか考えてみて下さい。
部屋を綺麗にする方法 おわりに
いかがだったでしょうか?
今回は部屋を綺麗にする方法を書いてみました。
この記事を読んで少しでも家の中の物がいるかどうか考えるきっかけになってくれたら嬉しいです。
定期的に捨てる習慣が身につけば捨てるのもどんどん楽しくなってきますよ。
ただ最近流行りの全く持たない生活は私は憧れません。
自分の好きな物はしっかり保有しながらも家を綺麗に保つ事は十分可能だと思います。
家が片付かなくて困ってる人の参考に少しでも力になれたら嬉しいです♪
みなさんの暮らしが少しでも豊かになりますように♪
スマイルズでした♪
クリックよろしくお願いします。