こんにちは♪スマイルズです♪
みなさん読書はしますか?
私は月に大体3冊ぐらい読んでいます。
3冊ぐらい大した量じゃないかもしれませんが私も2年前までは一切読書をしませんでした。
本を開けばすぐ眠くなって閉じました。
本を読むってことが人生の選択肢になかったんです。
そのぐらい読書とかけ離れた生活をしていました。
それが読書に対する考え方を変えたら読めるようになったんです。
それも本を読めない日は気持ち悪くなるぐらいにです♪



(2023/02/04 11:15:49時点 楽天市場調べ-詳細)

イヤイヤ期だから生意気なんです(笑)


この記事を読んで欲しい人
- 本を読みたいけど読めない人
- 本を読破する事が出来ない人
- 本を読んで知識を深めたい人
本を読まなくても生活できますが本を読む事で自分では考えもしなかった知識を得ることが出来ます。
私は本を読むようになって生活が豊かになりました。
この記事を読んで本を読む事が好きになってもらえたらと思います。

なぜ本が読めないのか?
私が本を読めなかった理由は大きく3つありました。
その原因とどう解決したかを話していきますね。
本がつまらないから

原因
読書をつまらないと思っていたんです。
単純にこれですね。
学校の教科書なんかがそうです。
好きでもない授業を嫌々やってたら教科書を読むのが嫌いになります。
本=教科書と意識してしまうんです。
そして苦手意識を持ってしまうんですね。
でも不思議なんですよ。
ネットニュースや漫画は読めるんです。
おそらくネットニュースや漫画なんかは自分が興味あるから読めるんですよね。
そうなんです。
本がつまらない理由=興味が無いんです。
解決
でも逆に言えば興味が持てる本であれば読めるんです。
まずは自分が興味をもてる分野の本を読むことから始めましょう。
私だってまったく興味のない
「こけしの歴史」
みたいな本渡されたら1ページも読みません。



例えば筋トレについて興味がありそういう本を読んでいるとタンパク質が重要だって文章が出てきます。
すると次はタンパク質をどうやったらうまく摂取出来るのか知りたくなって栄養や食事についての本を読みたくなるんです。
という風に本が本を紹介してくれるんですね。
そうしていると興味の輪が広がっていきます。
するとどんどん本が読みたくなります。
まずは読みたい本を作るために日々興味のアンテナを張ることが大切です。
もし興味を見つけたらすぐにその本を読んでみてください。
早く読みたくてウズウズしますよ♪
- 苦手意識をもってしまう
- 本がつまらなくて興味が沸かない
- 自分の興味を持てる本を読む
- 読んでいくうちに興味の輪が広がる
- 興味のアンテナを常に張る
本を読みきることが出来ない

原因
本を読む習慣がなくてせっかく読み始めても続かないんです。
これは本だけに限った話じゃないんですがどんなことでも習慣にしないと続かないです。
私に至っては漫画以外の本を読む習慣が最近までありませんでした。
勝手に思ってることなんですが読書もマラソンと同じなんです。
本を読むためのスタミナみたいのが確実にあると思います。
普段本を読まない人はその読むためのスタミナが無いんです。
スタミナは本を読まないと付きません。
本を読めない人はこのスタミナが全くないんです。
解決
まずは本を読むことを身近にします。
そして本を読む事を当たり前の事にしてしまうんです。
習慣の力は恐ろしいです。
1度習慣になってしまうとやらないと気持ち悪くなります。
そしてやらないと自分が悪いことしてる気持ちになってくるんです。
本を読む事も習慣にしてしまえればこっちのもんです。
アルコール中毒者なんかの話でもありますが一度に大量の酒を飲む人より少量でも毎日飲む人の方が依存性になりやすいみたいです。
習慣はこれと一緒です。
とにかく毎日少しでも読む。


そして読書スタミナをつけていきましょう。
とにかく読まないと気持ち悪いと思えるようにすれば勝ちです。
- 本を読む事が習慣になっていない
- 本を読むスタミナがない
- 本を読むことを身近に
- 本を読む事を習慣に
- 毎日少しでも読む
読む時間が無い

原因
これを言う人は読書だけじゃなく結局何もやろうとしません。
ただやれなかったり出来なかった言い訳を時間が無かったせいにしてるだけなんです。
時間は無いんじゃなくて作るものですね。
牢屋に閉じ込められてる訳じゃないんです。



解決
社会人になればある程度1日のサイクルは決まります。
1日のうち2時間とりなさいなんて言われても無理なんです。
睡眠時間削る技もありますが初めにそんなことすると嫌になり続きません。
だから大体の人は隙間時間を有効に使うんです。
私は通勤中にYouTubeを見ながら通勤してます。
また仕事開始前。昼休み。2回の休憩時間に本を読んだりブログを書く時間に当てています。
個々では短い時間ですがトータルで2時間程になるんでバカにしたもんじゃないですよね。
- 読めないことを時間のせいにしている
- 時間は自分で作る
- 隙間時間を有効に使う
- 短い時間の積み重ねはバカに出来ない
本を楽しく読むための方法
これから紹介するテクニックを使って読書するともっと読書が楽しくなります。
読む時間を決める

1度に決められた時間本を読んだら読むのをやめる
ちなみに私の場合は1回の読書時間は15分です。
別に15分じゃなきゃいけない理由はありません。
自分調べですが私の集中力が単純に15分が限界なんです。
そこで私は15分読んだらそこで読書をやめると決めて読んでいます。


私はスマートウォッチを使ってるんですがこれのタイマー機能を15分にセットして使います。
たった15分ですがたった15分が私には一番頭に入ります。
読むのが疲れるとただ惰性で読むようになり読んでるというより見てるだけになります。
そんな風になるぐらいなら読まない方がいいと思っています。
逆にまだまだ読みたいって時は15分以上読みます。
終わりが決まっているとそこまでは頑張って読もうと思えるしメリハリがついて読書が捗ります。

- ただ見てるだけなら読書の意味がない
- 自分の集中力の限界に合わせて読む
- 決めた時間は読書の事だけを考える
読むのをやめる

初めにと第1章を読んでこれは面白いと思えなかったら読むのを辞める
だいたい面白い本は初めから面白いんです。
それがつまらないのなら無理して読まなくていいと思ってます。
それこそ本を読むことがつまらなくなってしまいます。
なにより時間の無駄ですね。


勘違いされがちなのは1冊読み切ったから読書じゃないです。
自分に大切な情報を得るための読書なんです。
せっかく買ったのに読まないのはもったいないって人もいるかもしれません。
私は結構レビュー見たりしてネットで本を買うことが多いので3割ぐらいの本がハズレだったりします。
そんな本は読まずにそのまま売ります。
それがもったいないって人は本屋で軽く読んでから買うのが一番ですね。
あと私の大好きなロルフドベリもこう言っています。
30歳を過ぎたら、人生の残り時間を出来の悪い本に費やすのはもったいない
引用:think clearly P301
彼は残りの人生であと何冊本を読むか枠を決めているそうです。
そうすることで自分に大切な本を選び時間を無駄にしないことが出来るそうですね。
ただ読み始めはとにかく色んな本を読んで色んな考え方に触れなさいとも言っています。
- つまらない本を読むのは時間の無駄
- ただ読めば読書したわけじゃない
- 情報を得るための読書
本に落書きをする

本は汚してなんぼです
本を見るのと本を読むのでは全然違います。
本に書いてある意味を理解してこその読書です。
私は買った本の気になったページには付箋を貼ります。
そしてそのページの気になった文書にマーカーペンでマーキングをします。
こうすることで何もせずに読むのと全然習熟度が違います。
学校のノートや参考書もそうですよね。
色ついてたり枠で囲われてる方が記憶に残ります。
そしてこれをすることにより次に読むときに大事な部分だけを読むことが出来るメリットもあります。
- 書いてあることを理解しての読書
- 付箋やマーキングで記憶に残す
- 大事な部分の検索に便利
本を二度読む

天才以外は本を二回読もう
よっぽど頭のいい人でない限り1度読んだだけじゃほとんど記憶に残りません。
面白いなって本を見つけて1度読み終えたら次の本に行く前にもう1度最初から読みます。
2回読むんです。
音楽だったら同じ曲を何度も繰り返し聞くのは普通
引用:think clearly P298
これも大好きなラルフドベリさんが言ってた方法でそれ以来その読書方法を真似ています。
二度読んだ時の読書効果は一度読んだ時の倍ではなく10倍程度になる。
また一度目に付箋やマーキングしたところ以外にも二回目だから気付けた部分があったりして本の深くに入り込める気がします。
ただ本当に面白いと思った本だけにした方がいいですね。
やっぱりつまらない本だと二回目回るときは飽きてしまいます。
そんな時は1回目に付箋貼ったマーキングのとこだけでも読むのがオススメです。
それだけでもかなり違います。

- 1度読んだぐらいじゃ記憶に残らない
- 本は2回読む
- 1回目に付箋、マーキングしたとこだけでも読むべき
本の相乗効果を得る

次に読む本は直近読んでた本に関連のある本を読む
投資本を読んだ後に別の投資本を読むのは最高のパターンです。
そうじゃなくても投資本のあとに節約本を読むとかお金に繋がりがある本を読むんです。
一見関係なさそうなことでも繋がってきたりします。
関連のある本を読む事で学んだことが紐づいて相乗効果が得られます。
投資本の後にこけしの歴史を読んでも相乗効果は得られません。


- 関連のある本を続けて読むと相乗効果を得られる
- 木のぬくもりみたいな本の後にこけしの歴史はありかもw
アウトプットする

ツイッター、ブログなどに感想を書く
これが一番頭に残ると思います。
最近ブログを始めて思いましたが書評や投資ネタなんかを書くときにその本のポイントをまとめるためにまたその本を読みます。
そして考えながらその本を文字に起こすので記憶に残るんですね。
別にブログじゃなくてもいいんです。
短い感想や良かった名言なんかをツイートするだけでもそのツイートした部分だけは忘れないと思います。
人に見られるから間違ったこと言えないと思えばなおさらです。
- 考えながら読むと記憶の残り方が違う
- アウトプットした部分は特に忘れない
私の本読書への考え方・読み方 まとめ
私も本を読むのが苦手でしたが興味のある本を読んでいるうちに本を読むのが好きになりました。
読書が好きになるのは考え方をちょっとだけ変えるだけなんだと思います。
まとめたポイントを実践すれば誰でも読書が好きになると思います。
- まずは興味のある本を読む
- そして毎日短い時間でもいいからそれを読み続ける
- 本を読むための時間を工夫して確保する
まずは上記を実践して本と関わることが大切です。
そのあとは読み方をうまく工夫することでもっと読書が好きになっていきます。
そうすれば時間の削減にもなるし同じように読むにしても得られる知識の量が違います。
- 集中できる時間だけ読む
- つまらない本は読まない
- 本を汚して理解する。
- 素晴らしい本は2回読む
- 本をうまく読み繋げる
- アウトプットする
読書への思い 終わりに
いかがでしたでしょうか♪
本読むのが苦手だとどうしても本を遠ざけてしまいますよね。
私もそうでした。
ただ今回書いたことを実践して本を読むのが好きになりました。
そして本から得た知識が仕事・投資・生活の面でたくさん助けになってくれています。
本は本当に生活を豊にしてくれます。
こんないい趣味はなかなかありませんよ。
おせっかいかもしれませんが本を読むのが苦手で読めない人がこの記事を見て読書したくなるきっかけになってくれたら嬉しいです♪


(2023/02/04 11:15:49時点 楽天市場調べ-詳細)
そしてこけしです♡
(2023/02/04 11:15:49時点 楽天市場調べ-詳細)

皆さんの人生が少しでも豊かになりますように♪
スマイルズでした♪