こんにちは♪スマイルズです♪
今回は家を建てる際にここは気を付けた方がいいという部分について話したいと思います。
私は建設会社で働いて15年位になります。
色んな家や建物を日々見ていますが一番いい家や建物の条件とは何だと思いますか?
ずばりメンテナンスをする必要がないことです。
最高の家=メンテナンスをしない
今回は建てたあとに何かするのではなく新築の段階で対策を講じておけばそれだけで最高の家に近づける事ができる情報をお話していきたいと思います。
みなさんが何となく頼んでいる事が実は最高な家から遠ざけてしまっているんです。
今回の情報を実践すれば新築費用も下げることが出来ますし住みやすい家に近づける事ができますよ。
まず最高の建物って?

私は先ほども言いましたが建設業界で15年間働いています。
その建設業の中で現場監督という職種を商売にしています。
そんな私にしか分からない事を話していきたいと思います。
現場監督って何をしているの?

家を建てると言えば大工さんを思い浮かべますかね?
でも大工さんだけじゃなく沢山の業者さんが集まって家や建物を作っています。
その業者さん達の作業が円滑に進むように業者さんの間に入り交通誘導するのが仕事になります。
また、職人さん達がやった仕事に問題が無いか確認して建て物が問題なく仕上がっているか確認をするのも仕事になります。
要するに現場で問題が起きないように管理するのが仕事になります。
なので家の不具合なんかも見れば大体何が原因か分かります。
そして色んな現場がありますが私は改修現場という現場をメインに管理を行っています。
改修現場とは?

改修現場とはすでに建っている建物を直すことが仕事になります。
新築現場というのは何もない場所から新たに新しい建物を建てるんですが、改修現場はすでにある建物の外壁が古くなってきたから直したり、内装の壁紙が古くなったので貼り替えたりするようなことです。
新築工事ではまだお客さんが使用してない建物を建てるので不満が出てきません。
実際に使用していないので不満の出しようが無いんですね。
それと引き換えに改修工事では実際に住んでいる人の要望に対応して工事を進めていくため実際に住んで使用した人の不満の声がモロに伝わってきます。
家の良し悪しは実際に暮らしてみないと分からない
最高の家にするには

そんな沢山のお客さんの声を聞いたり色んな家を見てきた私にとって最高の家の定義がこちらになります。
メンテナンスをしなくてよい家です。
それに尽きます。
大体の人は家を建てる時に外観を重視しますよね。
たしかにカッコイイ家にしたくなりますし、理想の家が出来上がると嬉しくなります♪
ただカッコ良さを重視し過ぎると家の形や設備がどんどん複雑になります。
複雑になりすぎるとそこから不具合が起きやすくなるんです。
問題の起きない理想の家をイメージで表すと真四角の家です。
理由は簡単に建てることが出来るからです。
たしかにそれが面白くないと思うかもしれませんが私に言わせれば見てくれだけ良くて住み心地の悪い家の方がよっぽど面白くありません。
では色んな家を見てきて不満の声が多かったことってどんなことなんでしょう?
実は問題の起きる部分や不満に感じる部分は大体みんな同じなんです。
これらは同じ原因で起きていることが多いんです。
そして残念なことに実際建ててしまった家でこれらの原因を解消するのはほぼ不可能に近いんです。
なので家を建てる前にこうならないように対策を講じることがベストです。
これから話すことを事前に知っておけば最高の家に近づけることが出来ると思います。
メンテナンスをしなくて済む家を建てる

メンテナンスのかかる家、寿命を縮める家の原因とはどんなことなんでしょう?
大きく分けてこの三つの原因が多いです。
- 家の中が寒い
- 結露が起きてカビっぽい
- 雨漏れがする
ではこれらの原因が起きない家にするにはどうしたらいいのでしょうか?
家の中が寒い

家が断熱性能を高くするには様々な要素が複数あります。
- 外壁の断熱材を厚くする
- サッシを複層にする
だいたいこの二つが大きな要因になりますがこれもお金がピンキリになります。
お金を掛ければいくらでも断熱性能を高められるし高いに越したことはないんですが今の建築技術なら標準装備でもある程度暖かいんです。
ではなぜ寒くなるんでしょうか?
それは吹き抜けです♪

全く同じ性能で同じ規格の家があるとすれば間違いなく吹き抜けのある家は寒いです。
空気は下から上にあがります。
それにより暖かい空気が天井付近に溜まり、冷たい空気は床付近に溜まります。
なので吹き抜けのように大きい空間が出来るとせっかく温めても暖かくした空気が上に行くため人がいる高さが温まりづらいんですね。
暖房炊きまくれば問題ないですが暖房費がかさむことになります。
確かに空間が広いと開放感があるんですがこの吹き抜けは作ってしまったらもう無しには出来ません。
これこそ住んでみないと分かりませんよね?
どちらを取るか開放感をとるか暖房費をとるか
家を建てる前に吹き抜けについて十分調べることをオススメします。
結露が起きてカビっぽい

結露の無い家を作ることは間違いなく不可能なんです。
ただ結露が起きにくい結露が少ない家にすることは可能です。
では結露はなぜ起きるんでしょうか?
結露の原因
- 室内と屋外の温度差が大きい
- 室内の湿度が高い
大きくこの二つが原因になります。
結露の少ない家を建てるにはこの二つの環境が起こらない家を建てることが大切なんです。
では結露を少なくするにはどうすればいいんでしょう。
気温差を小さくする
住宅の中に極端に冷えた場所を作らないようにすることで、結露の発生を抑えることができます。
住宅で最も熱が出入りする場所は窓と言われており、窓辺の断熱が結露対策の一つになると言われています。
窓ガラスの性能を上げたり、カーテンで空気が出入りするのを阻止することで、窓辺の断熱性能を上げることができます。
ですがこれよりもっと確実な方法があります。
それは。。。
窓を作らないです♪
もともこも無いのかもしれませんがこれが一番です。
最近のサッシが性能は良くなったとはいえやはり窓は外壁に比べて断熱性能は劣ります。
だから出来るだけ窓を少なくすることが結露が少なく温かい家を造るポイントになります。
確かに法令により最低限の窓は設けないといけませんがその最低に近づける事が理想の家だと考えます。
2階建の一戸建ての窓の数の平均は15個ぐらいになるんではないでしょうか?
うちは去年家を建てました平屋なこともあり6個しか付けませんでした。
本当は4つにしたかったんですが2つは採光の関係上どうしても設置しないといけませんでした。
暮らしていて暗いと思うことはありません。
なんせ電気がありますから。
確かにデザイン的に窓をたくさん設置するのが理想とする人もいると思いますが、
窓がある分だけカビが入りやすいと考えてもらえればいいと思います。
雨漏れが起きる

これも良くクレームになります。
で雨漏れは十中八九同じ場所から起こります。
それはトップライトです。

トップライトとは天窓の事ですね。
トップライトは外壁採光の3倍の採光を取り入れられるというメリットがあります。
ですが設置が難しいんです。
そのためどうしても処理が甘い部分が出来てしまいそこから雨漏れが起きるんです。
そして大体の人が言います。
このトップライトは全く使ってないんです。
そうなんです!
確かに本当に採光のとれない土地の条件で建築している家以外ではトップライトを採用する意味は特にありません。
しいて言えば東京なんかで家が密集していて窓から明かりがほとんど入らない!
っていう人ぐらいですね。
それ以外の人は大体なんかカッコイイからって理由で付けていると思います。
そのカッコイイ場所から雨漏れが起きたらどうでしょう?
そしてトップライトを使うのも家を建てた初めだけです。
その他クレームの多い所

コンセント
コンセントは実際に住んでみないとどこにあった方がいいか分からないです。
そして実際コンセントを1つ付ける単価なんて家の総額からした微々たるもんなんです。
なのでとにかく建てる前にここにコンセントがあった方がいいと思ったらとにかく設置しましょう。
あとから新たにコンセントを付けたいとなれば場所にもよりますが始めからつけた場合の3倍はかかります。
ウッドデッキ
これもやっぱり憧れますよね。
でもこれも初めはいいんですがウッドデッキはずっと外部で雨や雪にさらされているので段々劣化していきます。
ペンキの耐用年数なんてのは2年程度なんですぐにペンキが剥がれ出します。
そして木材がだんだんボロボロになってくるんです。
毎年毎年しっかり塗装を行ってメンテナンスできる人ならいいです。
それが出来ないのであれば樹脂デッキにしましょう。
樹脂デッキは樹脂で出来ているので雨風に晒されても朽ち果てる事がありません。
確かに木独特の雰囲気は出せませんが朽ち果ててボロボロになったウッドデッキよりはいいと思います。
まとめ
メンテナンスがかからない家を建てるにはそもそも不具合が起きやすい部分を家に取り入れない事がポイントになります。
- 吹き抜けを作らない
- 窓を出来る限り少なくわする
- トップライトは付けない
この他にもたくさんありますがメンテナンスがかかるのは複雑な家なんです。
カッコよくしたいカッコよくしたいと複雑にすればするほど家の購入費用もメンテナンスに掛かる費用も増えると思ってもらえればいいと思います。
お金を掛けて問題を増やしているって不思議ですよね。
なんでうまくバランスを取りながら見た目とのバランスをとる事が大切です。
賢い家づくり
色々書きましたが大体の人にとっては家は一生に一度の買い物になると思います。
今回はあくまでメンテナンスのかからない家の作り方を書きましたがデザインに凝った家を建ててそれで幸せになれるのならそうした方がいいと思います。
両方兼ね備えた家を造るのは中々難しいのでどこかで折り合いを付ける事も大切だと思います。
今回の記事でもう一度複雑に考え過ぎている部分を考えてもらえたら嬉しいです♪
みなさんの生活が少しでも豊かになりますように♪
スマイルズでした♪
是非クリックお願いします♪